top of page
検索

『コングレス未来学会議』

  • ロンボン
  • 2016年10月5日
  • 読了時間: 2分

2013(イスラエル/ドイツ/ポーランド/フランス/ベルギー/ルクセンブルク)120分 

監督:アリ・フォルマン

(あらすじ)難病の息子を育てている女優のロビン・ライト(本人役)は、ミラマウント社と「自身を全身スキャンしてデジタルデータ化する」という契約を結ぶ。この契約により、ロビン本人は今後一切の女優活動を禁じられ、スクリーンにはCGのロビンが出演し続けることとなった。20年後、60代になったロビンは、契約更新のためにミラマウント社を訪れ、とある会議が開かれる会場へと向かう。

社会学者の宮台真司氏がポケモンGOについて言及した際に名前を挙げていたため鑑賞。

アリ・フォルマン監督に関して何の知識もなかったため、途中でアニメーションになった時にはけっこう驚いたのだが、同時にある種の快感を感じられたのは良かったなと思う。

この作品は「仮想現実」についての話である。今まで「仮想現実」と聞くたび「そんなの絶対現実の方が良いに決まってる」と思ってきたのだが、作中で実写世界がアニメ世界へと移行していった時、その映像的快感ゆえに「もし行けるならアニメの世界も行ってみたいな」という感想を抱いてしまった。たぶん、こんな風に「仮想現実」を受け入れ、気が付いたら「仮想現実」の中にいて、その時には「仮想現実」が「現実」になっているのだろう。

意図したわけではないが、先日鑑賞した『バードマン』と類似点があって、その点でも興味深かった。両者とも、「落ち目の俳優」が主人公であり、「ハリウッド批判」を含む作品であった。

『コングレス』で、ロビン・ライトはCG女優になる契約を結ぶ代わりに女優活動を禁じられる。映画出演だけではない、学校や公民館のような所でやる芝居でも演技をしてはいけないという契約だ。もし自分が彼女の立場だったら、CGになることよりもこの条件の方が受け入れ難い気がする。俳優が俳優活動を禁じられたら、生きている意味を失ってしまうのではないだろうか。

また、リアルと似非リアルを扱う作品で、主役が「俳優」という設定も素晴らしい。『バードマン』で映画俳優と舞台俳優の対立が描かれていたが、エドワード・ノートンが演じた舞台俳優は舞台上で「リアルに生きる」ことに拘って、「本物」の酒を飲んだり「本物」のセックスをしようとしたりしていた。果たして、「演技」と「本物」の境はどこにあるのか、二作続けてそんなことを考えさせられる作品であった。

最新記事

すべて表示
『夜』

1961(イタリア/フランス)122分 監督:ミケランジェロ・アントニオーニ (あらすじ)病床にある友人トマーゾを見舞った夫婦ジョヴァンニとリディア。トマーゾがもう永くないと悟った妻のリディアは一人病室を出て泣く。作家であるジョヴァンニは新作のサイン会に赴くが、リディアはそ...

 
 
 
『26世紀青年』

2006(アメリカ)85分 監督:マイク・ジャッジ (あらすじ)アメリカ陸軍は、人間の冬眠プログラムを実験しており、被験者として、最も平均的な兵士のジョーと売春婦のリタを選ぶ。1年間という設定で開始された実験であったが、責任者が不正で逮捕され、陸軍じたいも閉鎖になる中、極秘...

 
 
 
『ガタカ』

1997(アメリカ)106分 監督:アンドリュー・ニコル (あらすじ)遺伝子工学が進歩した近未来。胎児の間に劣性遺伝子を排除し優れた知能や体力を持った「適正者」と自然妊娠で生まれた「不適正者」が区別されている。自然に生まれたヴィンセントは、心臓が弱く30歳までしか生きられな...

 
 
 

Comentários


Recent Posts
Archive
Search By Tags

©horobon

bottom of page