top of page
検索

小田急散歩 伊勢原駅(岡崎城跡)コース 34

  • ホーホー
  • 2017年11月30日
  • 読了時間: 1分

8月中旬に行った小田急散歩の記録、伊勢原駅(岡崎城跡)コース

伊勢原に降り立ったのは初めてでしたが、

駅付近の雰囲気が小田原や熱海に似ている印象。やはり地理的に近いことが関係しているのか。

初めのポイントの三福寺。

なんと2,000年前の種が開花したという大賀ハスがあり、綺麗な花を咲かせていました。

そして次のポイント、八坂神社。

落ち着いた良い神社だなーと思いつつ参道を歩いていたら、社殿の右手に巨大な物体が現れビックリ。

「天王松」と呼ばれる巨大な松の根とのことで、元々は境内に生えていたそう。

もう根というか大きな岩の塊のようだった。

その後は、開けた田園風景を楽しみつつ次のポイントまでしばらく歩く。

次のポイント、岡崎城跡に到着。

源頼朝の功臣三浦大介義明の弟、岡崎四郎義實が築城とのこと。

岡崎城跡からちょっと歩いた林の中にある岡崎四郎義實公の墓。

住宅街をしばらく歩いて行った先にある八幡神社。

社殿の裏手は大きめの緑地だった。

八幡神社から歩いてすぐの山王塚公園(八幡台石器時代住居跡)。

この日は日差しも強く大分くたびれていたので公園内のベンチで小休止。

最後のポイント、自徳院。

写真を撮り忘れたけど、入口の門が印象的な造りでした。

 
 
 

Comentários


Recent Posts
Archive
Search By Tags

©horobon

bottom of page