top of page
検索

『戦場でワルツを』

  • ロンボン
  • 2016年10月12日
  • 読了時間: 2分

2008(イスラエル/フランス/ドイツ/アメリカ)90分 アニメ、ドキュメンタリー

監督:アリ・フォルマン

(あらすじ)2006年、友人から1982年のレバノン内戦での経験と関連した悪夢について聞かされたアリ・フォルマンは、自身がその頃の記憶を失っていることに気付く。その後、彼はサブラ・シャティーラ事件の夜の幻覚を見るが、やはり詳細は思い出せない。友人の心理学者を訪ね、同じ時期にベイルートにいた他の人々と話をするよう勧められたフォルマンは、当時の仲間たちに会い、自分の記憶を辿っていく。

・サブラー・シャティーラ事件とは、1982年9月16日から18日の間に行われた、レバノンの親イスラエル政党「ファランヘ党」などで構成される民兵組織「レバノン軍団」によるパレスチナ難民の大量虐殺事件である。

1975年から始まったレバノン内戦は泥沼の様相を呈していた。そんな中、1982年6月6日にPLOを撤退させるためと称して隣国イスラエルがレバノンに侵攻する。イスラエルは、レバノンを親イスラエル国家にしようという思惑があり、反シリアでイスラエルと懇意だったバシール・ジェマイエルをレバノン大統領に当選させることに成功する。 イスラエルの目論見は成功したかに見えたが、1982年9月にジェマイエルは何者かに爆弾で暗殺される。イスラエルはこれをPLO残党の犯行とみなした。ジェマイエル殺害に憤慨した民兵組織「レバノン軍団」は、パレスチナ人への報復を実行する。(「サブラー・シャティーラ事件」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2016年8月27日 (土) 20:27UTCより引用)

フォルマン監督自身が、1982年、19才でイスラエル国防軍の兵士だった頃の記憶を、友人たちやジャーナリストとの対話を通して、取り戻していく様を描いた作品だが、中心となるのは彼の心象風景である。事前に「アニメーションで戦争を描くドキュメンタリーである」という情報を見て、多少の戸惑いを感じていたのだが、観終わった後にはこれはアニメーションでなければいけない作品だと思うようになった。また、作中唯一使われる実写映像の凄みが際立っている。

最新記事

すべて表示
『夜』

1961(イタリア/フランス)122分 監督:ミケランジェロ・アントニオーニ (あらすじ)病床にある友人トマーゾを見舞った夫婦ジョヴァンニとリディア。トマーゾがもう永くないと悟った妻のリディアは一人病室を出て泣く。作家であるジョヴァンニは新作のサイン会に赴くが、リディアはそ...

 
 
 
『26世紀青年』

2006(アメリカ)85分 監督:マイク・ジャッジ (あらすじ)アメリカ陸軍は、人間の冬眠プログラムを実験しており、被験者として、最も平均的な兵士のジョーと売春婦のリタを選ぶ。1年間という設定で開始された実験であったが、責任者が不正で逮捕され、陸軍じたいも閉鎖になる中、極秘...

 
 
 
『ガタカ』

1997(アメリカ)106分 監督:アンドリュー・ニコル (あらすじ)遺伝子工学が進歩した近未来。胎児の間に劣性遺伝子を排除し優れた知能や体力を持った「適正者」と自然妊娠で生まれた「不適正者」が区別されている。自然に生まれたヴィンセントは、心臓が弱く30歳までしか生きられな...

 
 
 

コメント


Recent Posts
Archive
Search By Tags

©horobon

bottom of page