top of page
検索

『園芸家の一年』

  • ロンボン
  • 2015年12月16日
  • 読了時間: 1分

カレル・チャペック 著(飯島周 訳)1929年刊行。

いとうせいこうの『ボタニカル・ライフ』で言及されていた本。

カレル・チャペックは、1890年・チェコスロバキア生まれ。

大戦間のチェコスロバキアで最も人気のあった国民的作家。

亡くなった翌年の1939年、ナチス・ドイツがプラハを占領した。

この本に挿絵を書いている画家・作家の兄、ヨゼフ・チャペックは、ナチスの強制収容所で亡くなったという。

10月の章に、10月は4月と同じくらい楽しいと書いてあった。

なぜなら、10月は植物の「地下の芽」が動きだしのびはじめる「春」だから。

作家はきっと自分が生まれ育った風土とその景色、周囲の人々に誇りを持っていて、その愛する暮らしが脅かされているからこそ、このような文章を書いたのだろう。

国家はいま、秋か冬であるが、それは悲観すべき事態ではない、秋は来るべき春への準備期間なのだから。生命は冬眠などしないし終わりもない。冬が来ても、その後で春は必ずやって来る。そんな思いを抱いて、この文章を書いたのではないかと、そんなことを連想した。

最新記事

すべて表示
『パルムの僧院』

スタンダール 著/大岡昇平 訳(新潮文庫) 1839年出版 感想というよりメモ ・(あらすじ)イタリア人貴族ファブリス・デル・ドンゴは、ナポレオンを崇拝しワーテルローの戦いに参加するが、何も出来ないまま重傷を負う。ファブリスの叔母サンセヴェリーナ公爵夫人ジーナは、愛人の総理...

 
 
 
最近買った本 2/19

2/17(金)は渋谷の、2/18(土)は豪徳寺・経堂の古本屋でまた本を買ったので 今回もそのメモ。 【渋谷】 ■中村書店 ・池澤夏樹「花を運ぶ妹」文春文庫 ■巽堂書店 ・鈴木大拙「一禅者の思索」講談社学術文庫 ・吉田健一「ヨオロツパの世紀末」新潮社 【豪徳寺】 ■靖文堂書店...

 
 
 
最近買った本 2/18

2/11(土)、劇団「FUKAIPRODUCE 羽衣」のライブを観に下北へ。 ライブ後に数件の古本屋に寄ったので、買ったものをメモ。 ■クラリスブックス ・高橋源一郎『「悪」と戦う』河出文庫 ・スタニスワフ・レム「ソラリスの陽のもとに」早川文庫SF ■古書 明日 ・興津...

 
 
 

Commentaires


Recent Posts
Archive
Search By Tags

©horobon

bottom of page